DOSの古いパソコン修理・延命は実績豊富な当社におまかせください
DOSのような古いパソコンが故障した場合、メーカーや他社では修理が難しいことがほとんどです
DOSは、1980年代から1990年代にかけてビジネス用途や個人向けに広く普及したOSです。DOSとは「Disk Operating System」の略で、主にコマンドラインを使って操作するオペレーティングシステムのことを指します。代表的なものとしては、MicrosoftのMS-DOS、IBMのPC DOSなどがありました。
DOS搭載のパソコンは、IBM PCやその互換機(いわゆるPC/AT互換機)、NECのPC-98シリーズ、富士通のFM TOWNS、シャープのX68000など、多岐にわたるモデルが存在しました。IBM PCは、1981年に登場し、オープンアーキテクチャを採用したことで、多くの互換機メーカーが参入し、結果としてPC業界全体の発展を促しました。一方、国内ではNECのPC-98シリーズが圧倒的なシェアを誇り、ビジネス用ソフトウェアや会計、在庫管理などの業務アプリケーションがPC-98向けに開発されることが一般的でした。
DOSに限らず古いOSのパソコンはメーカー保証が切れ、部品の提供も終了していることがほとんどです。そのため、メーカーや他の修理会社では「対応不可」と言われるケースが多発しています。当社には、そんなお困りのご相談が全国から多数寄せられ、実際に修理・延命の実績を重ねています。
経験豊富な専門家が世界中から適合部品を調達し、確実な修理・延命を実現します
1990年代に入り、MicrosoftがWindows 3.1やWindows 95を発表したことで、グラフィカルユーザーインターフェースを備えたOSが主流となり、DOSは徐々に姿を消していきました。それでも、業務アプリケーションの互換性や安定性を重視する一部の企業では、DOSベースのプログラムが長年にわたって使用され、現在でも工場の制御システムなどで古いDOSパソコンが使われ続けているケースがあります。
こうしたDOS搭載の古いパソコンは、すでにメーカー保証や部品供給が終了しているため、故障した場合に修理を行うには専門的な知識が不可欠です。特に、劣化したコンデンサの交換、HDDの代替としてCFカードやSDカードへの変換、さらには仮想環境でのDOSエミュレーションなど、現代の技術を駆使した高度な延命措置が必要とされています。
弊社では、メーカー補修用部品が経年劣化して交換修理が難しいパソコン、他店で高難易度と判断され修理を断られたパソコン、旧型パソコン、サーバー、ワークステーションなどの修理メンテナンスを行っております。※基本的に8086系(DOS/V)が専門です。もし適合する部品が国内で入手困難な場合でも、世界中のネットワークを駆使して調達し、修理・延命を行っております。
さらに、古いPCの機能を最新のコンピュータ上で再現し、経年劣化の影響を受けずに運用できる「仮想化」のご提案も可能ですので、DOSの旧型PCの延命でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
DOSの古いパソコン修理実績
三次元測定機用PC IBM PL300の復旧事例
新潟県南魚沼市のお客様から三次元測定機用パソコンのHDDエラー修理のご相談をいただき、修理およびHDD交換を行いました。
産業用PC HJ-6510-NOSJAの延命事例
愛知県東海市のお客様からFAPC HJ-6510-NOSJAのオーバーホールのご相談をいただき、オーバーホールを行いました。
産業用DOSマシンの仮想化事例
愛知県春日井市のお客様から産業用DOSパソコンVD516SRが仮想で動作するかとご相談をいただき、仮想化を行いました。
30年前の測定器用PC(MS-DOS)の修理延命事例
茨城県つくば市のお客様から30年前のMC7のインダストリーPCが起動不能になったとご相談をいただき、CMOSバッテリーソケット取付、HDD新品交換を行いました。
世界最初のラップトップPC Toshiba J-3100シリーズの修理の修理事例
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原のお客様から旧型DOS運用パソコンのJ-3100GTSXの修理相談をいただき、良品への移植を行いました。
PC9801のSSD交換による延命事例
群馬県安中市磯部のお客様からPC9801RA5の3.5インチFDD仕様+SSD交換カスタムのご相談をいただき、SSDへの交換作業を行いました。
日本ダイオネックス486DX2-50の修理事例
埼玉県深谷市普済寺のお客様から大学研究室の測定器制御用PCの産業用SSD交換のご相談をいただき、SSD交換を行いました。
ワイヤー放電加工機用パソコン(MS-DOS)の修理事例
奈良県北葛城郡河合町のお客様からPCが起動不能になったとご相談をいただき、電源ユニット交換・基板洗浄を行いました。
アライメントテスター操作用PC BML-46005(DOS稼働)の修理事例
福島県いわき市のお客様からアライメントテスター操作用PCの修理のご相談をいただき、HDD物理障害から磁気情報抽出、SSDへの交換。電源ユニットオーバーホールを行いました。
IBM Aptiva 4860DX-2-66NHの修理事例
広島県広島市西区横川新町のお客様から設備用PCのAptiva 4860DX-2-66NHの分解調査のご相談をいただき、分解調査を行いました。
工場設備用パソコン Buffalo MVK-BV5(MS-DOS)の修理事例
埼玉県さいたま市岩槻区のお客様から工場設備の専用パソコンが立ち上がらないとご相談をいただき、修理を行いました。
MS-DOSパソコン PC300PLの修理事例
山口県防府市のお客様からパソコン修理のご相談をいただき、電源ユニット交換・HDDを産業用SSDへの交換・メインボードオーバーホールを行いました。
NEC PC-9801BX2(MS-DOS)の修理事例
埼玉県北本市の建築業のお客様からAOYカッティングシステム用PCの修理とご相談をいただき、修理を行いました。
EJMLP486MON(MS-DOS運用)の修理事例
神奈川県厚木市のお客様から実験装置の制御用PCが起動しなくなり、実験がストップしたとご相談をいただき、分解・内部調査、部品適合調査を行いました。
Dell Optiplex G1/MS-DOSの修理事例
鳥取県米子市のお客様から真円度計測システム用のパソコンが起動しなくなったのでできるだけ早く修理してほしいとご相談をいただき、HDDの中度物理障害からの磁気情報抽出及びOSの復旧作業を行いました。
IBM PC-DOSの修理事例
奈良県北葛城郡河合町のお客様からワイヤー放電加工機用PCが起動不能なので起動するようにしたいとご相談をいただき、電源ユニット交換を行いました。
HP社FAPC vectra vl 5/100mm4の修理事例
京都府木津川市の法人様から機械設備製造ラインのFAコンピュータが動かないとご相談をいただき、修理を行いました。
BANZAIホイールアライメントテスター マイクロライン4601(DOS-V運用)の修理事例
千葉県市川市福栄のお客様からBANZAIホイールアライメントテスター マイクロライン4601が起動しなくなったとご相談をいただき、アライメントテスター用PCの修理を行い起動できるようにしました。