Windows7は、2009年にWindows XPやWindows Vistaの後継として登場したOSです。家庭向けの「Home Premium」、ビジネス向けの「Professional」、高度な機能を備えた「Ultimate」など、複数のエディションが用意されていました。
Windows 7が搭載されたパソコンとしては、NECの「LaVie」や富士通の「FMVシリーズ」、東芝の「Dynabook」、DELLの「Inspiron」や「Latitude」、Lenovoの「ThinkPad」などが主力モデルとして登場しました。これらのPCは、当時の主流だったIntel Core 2 DuoやCore i3、Core i5、Core i7などのCPUを搭載し、SSDがまだ高価だったため、ほとんどのモデルはHDDを標準搭載していましたが、一部の高性能モデルにはSSDが採用されていたこともあります。
Windows 7が搭載された古いパソコンは、今もなお製造業や医療機関、官公庁などで使用されており、特定の用途では不可欠な存在となっています。2020年1月にWindows 7の公式サポートを終了し、それ以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなったため、Windows 10やWindows 11への移行を余儀なくされましたが、特定の業務アプリケーションがWindows 7環境でしか動作しない場合があるからです。
Windows7に限らず古いOSのパソコンはメーカー保証が切れ、部品の提供も終了していることがほとんどです。そのため、メーカーや他の修理会社では「対応不可」と言われるケースが多発しています。当社には、そんなお困りの企業様からの相談が全国から寄せられています。
Windows 7が搭載されたPCは、すでに10年以上が経過しているため、ハードウェアの老朽化が進んでいます。特に、HDDの物理的な故障やマザーボードのコンデンサの劣化、電源ユニットの故障が発生しやすく、ノートPCの場合はバッテリーの寿命が尽きているケースがほとんどです。また、ファンの経年劣化による冷却性能の低下や、CPUグリスの乾燥による発熱問題も見られます。
当社では、メーカーの部品保有期限が過ぎた難易度の高い修理にも対応しております。豊富な経験と科学的なエビデンスに基づいた独自の延命技術で、最新の部品を活用しながら修理を行います。もし適合する部品が国内で入手困難な場合でも、世界中のネットワークを駆使して調達し、修理・延命を実現します。
さらに、古いPCの機能を最新のコンピュータ上で再現し、経年劣化の影響を受けずに運用できる「仮想化」のご提案も可能ですので、Windows7旧型PCの延命でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
神奈川県小田原市田島100のお客様からPC7DV7-8K08P1C00がNTLoaderI/Oエラーで起動しないとご相談をいただき、コンデンサ交換・HDD交換・ファン交換を行いました。
茨城県つくば市のお客様から3D画像解析用Windows7オリジナルPCを製作したいとご相談をいただき、Windows7が動作する、高耐久タイプオリジナルPCの製作を行いました。
東京都千代田区のお客様からFMVDE2A0L1 ESPRIMO D530/Aの修理・延命とご相談をいただき、メインボード交換、高耐久SSDへの交換・磁気情報抽出を行いました。
茨城県つくば市のお客様から電子顕微鏡写真の3D合成、撮影写真の測定等(mex, Scandium, OIM)を行うPCの修理をご相談をいただき、電源ユニット故障・メモリ故障・HDD交換による、修理延命プランの提案を行いました。
埼玉県朝霞市のお客様からCADに使用しているWindowsXPマシンHP Z220が突然起動しなくなったご相談をいただき、グラフィックボード交換・HDD磁気情報抽出・HDDをSSDに交換を行いました。
茨城県つくば市の法人様からCF-19KW1AJSのwindowsXP運用のtoughbook修理とご相談をいただき、タッチスクリーン修理を行いました。